今回も引き続き、ChatGPTについてです
前回はChatGPTを使って業務を改善する案としてメールの文面の作成を行ってみましたが、今回はコーディングをさせてみようと思います
エクセルに書いたDB定義書からCreateTable文を生成します
さて、みなさん近頃世間で話題の はご存知でしょうか?
OpenAIが開発したテキストベースのチャット型AIで、先日GPT-4という最新モデルが公開され、話題になっています
最新モデルでは文字数の制限が25000字にまで伸び、文章などの代筆や要約、ブレインストーミングなどいろいろな面で役立つことが期待されています
進化するAIの性能には驚かされるばかりなのですが、少し触る機会があったのでいろいろ試してみました
言語処理学会の第29回年次大会(NLP2023)が、2023/3/13(月)~3/17(金) の5日間の日程で開催されました。
今年は沖縄コンベンションセンターでの開催で、現地でもオンラインでも参加できるハイブリッド開催となりました。筆者はオンラインでの参加となりましたが、沖縄にも行きたかったですねー。
こんにちは!
前回の連載「Twilio①_Twilioとは」はいかがでしたでしょうか?
Twilio(トゥイリオ)についての概要と、Twilioを利用することで得られるメリットをご紹介させていただきました。
さて、今回は共進社でのTwilioの活用事例についてご紹介させていただきます。
聞きなれない用語が登場するかもしれませんが、都度補足を入れていきますのでお付き合いください。
こんにちは!
突然ですが、皆さんは「電話・通話」と聞くと何を想像しますでしょうか?
多くの方がスマートフォンなどを含む携帯電話(電話回線による通話)を想像されるのではと思いますが、コロナが流行してからは「オンライン会議・オンライン飲み会」などの言葉が普及したため、「Zoom」などのWeb会議サービス(インターネットによる通話)などを思い浮かべる方もいらっしゃるのかもしれません。
近年ではビジネスにおいてこの「インターネットによる通話」がかなり台頭してきた印象です。
今回からはこの「インターネットによる通話」を通じて可能なサービス「Twilio(トゥイリオ)」について、
①Twilioの概要
②Twilioでできること、共進社での導入事例
の全2回でご紹介させていただきます。
聞きなれない用語が登場するかもしれませんが、都度補足を入れていきますのでお付き合いください。