さて年末年始といえば、忘年会・新年会等、人が集まる機会が増えますね。
弊社でも例年、全部署での食事会を年に一回行っており、景品をかけた余興も行われます。
少し前までは毎年ビンゴ大会だったのですが、部署間の交流を増やしたいという要望もあり、近年色々な取り組みをしておりますので、今回はそれを紹介してみたいと思います。
①自作の謎解きゲーム
②ペーパータワーゲーム
前年の反省を生かし、もっと単純なゲームにしよう、ということで、チームごとに用意された紙をいかに高く積み上げるか、というゲームを行いました。
2試合の合計の高さが高いところが勝ち、というシンプルなルールで実施しました。
準備は複数の紙、セロテープ、メジャーあたりがあればできるので、印刷会社でもある弊社では比較的準備は用意。ゴミはたくさん出るので片付けはちょっと面倒、といったところ。
実施前はどうなるかなと思いましたが、結構作る内容にチーム差も出たのがおもしろく、試行錯誤する際の話合いもありで、目標もわかりやすい、というのが良かったように思います。
因みに弊社の最高記録は2.1m。身長を超えるペーパータワーは見ものでした。
③お絵描きリレーゲーム
④数字当てゲーム
回答者が持っている数字をヒントをもとに推測して順番を当てる、というゲーム。
たとえば「速い乗り物」がお題であれば、1を引いた人はナマケモノ、99を引いた人はロケット、のようにヒントを出すので、そこから推測して数字の順に並び替えましょう、というゲーム。
数字を引いた人同士もお互いの数字は見えない状態なので、高いつもりで言っているのかどうなのか…という読みあいになります。
ですが、これはどうにもルールがわかりにくく、大人数で短時間でやるのには向いてなかったかなという印象。
これの亜種で、身長順や誕生日順、出身地順に並びなおす、というゲームもあります。初対面同士の緊張をほぐすのには向いているゲームかな、と思います。
⑤数を読みあえ!数字バトル
⑥紙飛行機バトル
実はこれは没企画です。当然ながら、毎年没企画も数個出るのですが、そのうちの一つです。
ルールはシンプル、紙飛行機を作って飛ばして、飛距離&飛行時間が長いチームの勝ち。
1回戦と2回戦で記録が伸びたらボーナスポイント、紙を何パターンか用意して工夫しやすくしてみては?とゲーム性アップになるようなことも検討してみたものの、計測が大変なのと、会場の料理等にぶつかった場合のリスクで没になりました。
<< PREV